2011年8月11日木曜日

Fw: asyu so 一生、結婚しないと決めたフクシマの神風作業員(原発奴隷が原発マフィアを告発) : 稲垣勘尚

>一生、結婚しないと決めたフクシマの神風作業員(原発奴隷が原発マフィアを告発)
>http://www.asyura2.com/10/social8/msg/429.html
>so 429 2011/8/11 10:59:47
>投稿者: 稲垣勘尚
>
>http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-747.html
>
>英国の(日本の新聞より)権威ある新聞、The Independentが、7月26日の記事で、福島第一原発で事故収束のために現場で危険な作業に従事している、ある青年について取り上げています。
>リポーターのデヴィッド・マクニールは、原発事故を収束させることが自分の義務であると考えている、ひとりの原発作業員に会って話を聞きました。
>「自分の義務」…彼は、こう言います。それは早すぎる死を意味するのかもしれない。
>
>******
>★ フクシマを収束させるために、自分の将来を犠牲にする青年
>(A young man sacrificing his future to shut down Fukushima)
>
>渡辺アツシさん(仮名)は、平均的な身長のがっしりとした体躯を持った、こぐ普通の二十歳代の男性です。
>最初、彼は、怪訝な顔をして、やや困惑した表情を浮かべていました。
>
>全身を黒尽くめの衣服に身を包んだ彼は、東京の雑踏の中では、非番の郵便配達員か建設労働者に見えるかも知れません。
>
>しかし、彼は、この地球で並外れた仕事をしているのです。福島第一原発事故を収束させるために働いているのです。
>
>その仕事は、3月11日の地震と津波の後に原子炉が三重にも重なってメルトダウンしたという錯綜した中で行われたものです。
>彼が、その仕事に取り掛かるということは、将来において健康上の問題を抱えることを意味し、そのことを自覚した彼は、決して結婚したり、家庭を築いたりすることはないでしょう。
>
>また、自分が老年を迎えるまで生きていることもないかもしれません。
>
>しかし、彼は、そうした結果を受け入れています。
>「この仕事ができるのは、私たちのうちでも何人かしかいません」と、彼は言います。
>「私は独身だし若いです。この問題に決着をつけるのは私の義務です」と言います。
>
>渡辺さんは10年以上前に学校を出て以来、福島第一原発の保安要員として仕事に従事してきました。
>彼が青春期を迎えた1990年代には、1971年に、この原発を建設するか否か、という問題を巡って巻き起こされた激しい議論と抗議は、すでに色あせていました。
>
>彼が高校の卒業を迎え、就職先を決める段になっても、家族の間では、ほとんど討論めいたことはありませんでした。
>
>渡辺さん(彼がメディアのインタビューを受けることを、彼の雇い主は許可しないので、あくまで仮名です)は、「原発で働くことは、ごく自然な成り行きだと考えられていました」と当時を振り返ります。
>
>「原発のプラントは、まるで空気のような存在で、私は、それをまったく恐れていませんでした」と渡辺さんは話します。
>
>彼の仕事は、バルブの開け閉めで、パイプの中の圧力をチェックすることでした。
>彼は、その仕事が好きでした。それが重要なことだと感じていたからです。
>
>「私は、日本、そして東京に安全にパワーを供給するという使命を私たちが担っていると感じていました。その仕事に誇りを持っていました」と渡辺さん。
>
>今のお給料は1ヶ月18万円です。
>4月以降、彼は福島第一原発内部の作業に就くことに同意しました。今は「昼食代」として1000円がプラスされ、それで昼食を食べるのです。
>
>3月11日、地震が起こって福島第一原発が大打撃を受けたとき、自分の周りでパイプがシュウシュウと音を立てながらくねっているのを見て、恐怖を感じたといいます。
>
>彼は避難センターで1週間を過ごし、仕事に復帰するために上司から呼び出しがかかるのを待っていました。
>呼び出しの電話があったとき、彼は間髪入れずに「はいっ」と答えたのです。
>
>呼び出しに当たっては、当然のことながら、妻帯者で子供のいる作業員に対しては、高濃度の放射線下で作業をさせるべきではない、という空気もあったのですが、結局は、誰にでも等しく呼び出しがかかったのです。
>
>福島第一原発の運転者である東京電力の下請け作業員として、彼と同僚は雇用の重層下請け構造の中に置かれているのです。
>
>東京電力のフルタイムの従業員のほとんどが、大卒のホワイトカラーで、よりよい賃金と労働条件を与えられています。
>核のクライシスの時に行方をくらませて、国中の笑いものになった社長、清水正孝ら東電の幹部連中は、デスクワーク専門のインテリと考えられています。
>
>こうした人たちは、実際に原発を動かしているブルーカラーと違って、"船頭多くして山に登る"ような連中です。
>
>「清水社長は、今の今まで、現場で仕事をしたことなど一度もないし、どんな問題の解決にも直面したことがないので、いざ重大な問題が起こってみると、本能的に逃げ出すことしかできなかったのです」と渡辺さんは言います。
>
>渡辺さんは、この社会的に不名誉なボスを軽蔑しているのではなく、むしろ同情さえしているのです。
>「あなた方記者さんたちが、あの人を追い詰めたりすれば、自殺してしまうかもしれない」と話しています。
>
>「最初の何日かは、原発から吐き出される致死量の放射能の毒ガスに勇敢に立ち向かっていった対価として、大金をもらいました」と渡辺さん。
>
>「(原発が本当に危なかったときは)1日で100ミリシーベルトも被曝しながらの作業ですから、2〜3日しか働けない。だから、1日で1ヶ月分の給料をもらわないと合わないのです」と。
>
>「会社側は、作業員たちが将来、白血病や何らかのガンになっても『補償、補償』と言わせないために、十分な賃金を払って黙らせているのです。でも、私は契約社員ではなく正規雇用ですので健康保険があります」と渡辺さん。
>
>■ 渡辺さんは、チェルノブイリ以来、世界で最も酷い核災害なのだから、もう安定領域に入ったとか、そうでないとか、線を引くのは早すぎる、と言います。
>先週、政府は、来年1月までに収束させるという工程表はきちんと管理されており、順調に進んでいる、と発表しました。
>しかし、いまだに1時間当たり10億ベクレルという放射性物質が放出され続けており、何より、東電によれば、3つの原子炉のウラン燃料の状態がわからない、とまで言います。
>
>「核燃料は確かに溶けています。
>でも、格納容器を突き抜けているかどうかは、私たちも分りません」と渡辺さんは言います。
>「核燃料は原子炉の下にあることは確かです」と渡辺さんは言いました。
>
>「もし核燃料がメルトアウト(格納容器を突き破って下まで抜ける事態)してしまっていて、その下の水に触れることがあれば、それは本当に重大局面になります。
>技術者たちは、そうならないように必死で作業を続けています」と語ってくれました。
>
>研究者たちは、すでに200万人が暮らす福島県に到着しており、この地における放射能の影響について計測を開始しました。
>ティム・ムソー博士(Tim Mousseau: ウクライナのチェルノブイリ原発周辺の放射能汚染地域の調査に10年以上を費やしたサウスカロライナ大学の生物科学者)は先週、そこにいました。
>
>「私たちが言えることは、長期被曝すれば、長期間の健康上の重大な影響が出る恐れがある、ということです」と遠藤さんは言います。
>
>この先、何が起ころうと、渡辺さんは結婚の望みを捨てたと言います。
>「私は、彼女に自分とともに人生を歩んで欲しい、と頼むことはできませんでした」。
>「もし私が彼女に私の仕事のことを話したら、私の体のことを心配するでしょうし、生まれてくる子供に何か起こるかもしれないと心配になるでしょう。
>ですので、しまいには私のやっていることを隠しておくことができなくなるからです」。
>
>■ なぜ人は、ときには死をもたらすかもしれないほどの危険な仕事をするのでしょうか。
>渡辺さんのような人がする場合には、そのことは国や社会のための義務だと見なすのかもしれません。
>
>間違いなくその中には、強がりだったり、勇気の誇示だったりする要素はあるでしょう。
>彼は自分たちのことを、敵の侵入を防ぐ最後の守りと見なしていた戦時中のカミカゼ特攻隊になぞらえることがあるようです。
>
>彼の理由が何であれ、渡辺さんは、この電力会社を運営している幹部の男たちよりずっと、人類に対する深い関心、ユーモア、限りない謙虚さを持っています。
>
>およそ、若い事務員と同じ手取りの給料のせいで、彼と彼の仕事仲間は、ごく当たり前の普通の生活をするという望みも犠牲にしているのです。
>
>彼は菅首相、佐藤福島県知事、東電の社長にさえ一度も会ったことがありません。
>彼は、子供を持つことは決してないだろうし、若死にするかも知れません。
>
>別の世界であったなら、などと言うと渡辺さんに笑われるかもしれませんが、彼はウォールストリートのトレーダーとして高給を手に入れていたのかも知れません。
>
>「退職するときは、たぶんペンとタオルをもらいます」。
>「それが私の仕事の値段です」と渡辺さんは言いました。(引用終わり)
>
>
>******
>1996年当時、厚生大臣であった菅直人は、ハンセン氏病(らい病)患者が収容されている施設を訪れて、らい予防法の廃止が遅れたことを土下座して詫びました。
>
>菅直人の官邸は、2011年3月12日、14日の水素爆発が起こったとき、さらなる大爆発が起こって本当に日本列島が終わるかもしれない、という瀬戸際の事態にあったことを知っていました。
>
>このとき、この同じ人間が、「作業員の被曝上限値を500ミリシーべルトまで引き上げられないか」と言ったのです。
>菅首相:作業員の被ばく上限値を「500mSvにできぬか」
>「250mSv」に引き上げ3日後 安全確保、防衛相が阻止
>
>福島第1原発は爆発が続き、高線量の中での作業が必要だった。
>
>作業員の安全を守る立場の厚生労働省にすれば250ミリシーベルトが「ぎりぎりのライ ン」。
>しかし、細野豪志首相補佐官(当時、現原発事故担当相)から「250では仕事にならない。役所をまとめてほしい」と要請を受けた長島昭久前防衛政務 官は関係省庁にその意向を事前に口頭で伝えていた。
>15日には第1原発から約50人を除いて「撤退」が始まっていた。
>菅直人首相は東電の撤退に怒りを募らせ、東電幹部に「決死隊になるんだ」と活を入れた。
>
>その後、周辺には「撤退すれば、アメリカが(事故収束のために)占領しに来るぞ」と漏らした。
>「文書で正式な要請が来たか」。
>自衛隊員も直接、事故の収束作業に当たっている防衛省は、北沢俊美防衛相と内局上層部、自衛隊の各幕トップらが緊急会議を開いた。
>250ミリシーベルトを超えると白血球数が一時的に減少する。
>500ミリシーベルトでは血液中のリンパ球が減って免疫機能が低下する。
>
>「500に すると発がん率が高くなる。そんなバカな話はない」。
>「250と発表した後、すぐに500にするのでは何が安全か、現場は何を信用したらいいのか、というこ とになる」。
>反対意見が相次いだ。
>同じころ、経済産業省原子力安全・保安院の幹部は、官邸からの要請に基づき、部下に「いつでも500ミリシーベルトに引き上げられるよう準備をするように」と指示した。
>放射線審議会を開いて省令を改正する必要があるため、審議会を所管する文部科学省との調整を進めた。
>17日午後6時半すぎ、官邸に菅首相、北沢防衛相、海江田万里経産相、細川律夫厚労相、細野補佐官らが顔をそろえた。
>「500ミリシーベルトに上げられないか」と菅首相。
>北沢防衛相が「性急に上げるのは良くない」と述べた。
>ICRP基準の「500ミリシーベルト」は人命救助が必要なほどの緊急時を想定している。
>「今後、巨大な爆発が起きてそのような事態が考えられるようなら国民に説明すべきだし、そうでないのなら引き上げる必要はないのではないか」。
>防衛省の総意が官邸に伝えられた。
>菅首相は爆発の可能性は否定する。決定寸前で上限引き上げは幻に終わった。
>
>日本は、3月12日から4月上旬頃までは、まさに死の淵にあったのです。
>
>渡辺さんが言っているように、今まで現場に立ったことがない東電の幹部連中はパニックになってしまって、「私たちには福島第一原発を止めるのは無理だ。後始末は自衛隊に任せた」と言って、勝手に撤退しようとしていたのです。
>
>なんと恐ろしいことでしょう。
>日本国民全員を見殺しにしても、自分たちだけは助かろうとしたのです。
>
>もし、このとき、東京都のハイパーレスキュー部隊と自衛隊、渡辺さんたちのような「KAMIKAZE」作業員がいなければ、北半球は終わり、菅直人が心配したように米軍がフクシマに乗り込んできて事故の収束に当たっていたでしょう。
>
>その代償は小泉政権時代に「外国の使用済み燃料の処理を引き受けるために、福島県を巨大な核廃棄物処理場の立地にしようと密約を結んだ」とあるとおり、核を推進してきた米国のグローバリスト・ユダヤに日本を蹂躪されていたかもしれません。
>
>こうした裏の本当の事情を知らない人には、「線量計をつけずに作業した人たちは日本の誇りだ」と言った海江田の時代錯誤的な発言に怒りを覚えるでしょう。
>
>しかし、「あのとき」日本は本当に核戦争状態だったのです。
>
>今になって、毎日、放射能を浴びながらも、まがりなりにも表面上は平穏な暮らしを取り戻しつつある私たちが、こうした不勉強な記者の書いた記事を読んで「官邸はとんでもない」と短兵急に言うのだけはやめにしたいものです。
>
>東電は、当初、「線量計が水に浸ってしまって使えなくなったので作業員に着けさせていなかった」ことを記者の追及によって認めました。
>その一日後、全国の原発から、たくさんの線量計が届いたのです。
>
>「線量計をつけずに作業した人たちは日本の誇りだ」と言っていいのは、東電が全国、八方手を尽くしても作業員全員分の線量計が手に入らなかった場合に限ります。
>東電は、あまりの線量の高さに作業員が逃げ出さないように、意図的に線量計を渡さなかったのです。
>海江田は勇気ある作業員を称讃する意味で、このように言ったのですが、どうも、この人は常に笑い者になります。
>
>あのとき、渡辺さんたちのような「KAMIKAZE」作業員たちは、本来、作業員の命と健康を絶対に守らなければならないはずの雇い主である東電によって、信じられないほどの膨大な被曝をさせられたのです。
>
>東電は、こうした現場でさまざまな違法行為を行なってきました。今でも違法行為を続けているでしょう。
>だから、作業員たちにメディアに接触させないように、常に目を光らせているのです。
>
>これほど陰湿な会社はないでしょう。
>
>いったい東電とは、どこの国の企業なのでしょう。
>そして、東電の連中は、誰のために電力事業をやっているのでしょう。
>東電の幹部連中には、日本人のメンタリティの欠片さえも感じることができないのです。
>
>国民に、これだけの嘘をつき続け、頼みの綱である原発作業員に意図的に線量計を渡さず、まさに「日本の救世主、いや北半球の救世主」である彼らを大量被曝させても、いままだ都合の悪い情報を出さないのです。
>
>東電は法律の上では民間企業です。
>民間企業であるなら、なおさらのこと、ユーザーに奉仕してこそ存在価値を認められ、事業を継続することができます。
>
>実質的に原発を動かしている人たちは被爆覚悟で危険な仕事に従事している作業員たちです。
>渡辺さんは、おそらくメーカー系列の正規雇用の作業員でしょう。
>しかし、契約で働く作業員の中には、さまざまな事情から経歴を偽ったり、契約が切れた後、行方不明になってしまったり、身元のはっきりしない人たちがいます。
>下請け原発作業員に"中間搾取" 日当10万円が8千円に
>(北海道新聞  08/04 22:09、08/05 16:53 更新)
>
>福島第1原発で働く作業員の労働条件について話し合う日弁連シンポジウムが4日、東京都内であり、調査した弁護士が「東電が作業員に払った日当10万円が何層もの下請け会社の介在で手数料が引かれ、作業員が受け取るときには8千円になった例があった」と報告した。
>
>6月に調査した渡辺弁護士によると、下請けの地元業者が「日当は1人約10万円が出ている」と証言。この業者の場合、15%の手数料を取り、作業員の手取りは最終的に1万〜1万数千円になり、若い人は8千円になることも。
>
>いわき市の市議は「多くの労働者が中間搾取されている」と話し、待遇改善を訴えた。
>
>「契約」で集められる人々には、何の補償もありません。
>東電は、人集めには、それと知っていながら暴力団を使ったりします。
>マスコミで報道された限りでは、中間搾取は7段階まである、と言います。
>それぞれ、ハイエナのような連中が各段階で入り込み、「ピンハネ」していくのです。
>
>私たちが支払った電気料金の一部が、こうした連中に流れているのです。
>
>なぜ、東電は、こんなことを許しているのか。
>なぜ、暴力団と手が切れないのか。
>
>「契約」の作業員が病気になったりして「補償」と言ってきたときは、口封じさせるためです。
>これは、自民党が暴力団と手が切れないのと似ています。
>
>その元請以下の人々は、存在しないことにしたいのです。
>
>昔から原発作業員のことを「原発奴隷」とか、「原発ジプシー」とかメディアは形容してきました。
>東電のような原発を動かしている電力会社は、こうした人々の存在すら世間から隠してきました。
>なぜなら、東電のような原子力マフィアは「原発の暗黒」の部分を知っているからです。
>
>東電は、いったい誰に仕えているのでしょう。
>私たちユーザーでもないし、政府でもない。
>
>東電の幹部連中は、「暗黒」に仕えているのです。
>こうした連中は、「暗黒」を畏れ、「暗黒」の下僕になりさがり、自らを奴隷に貶めて、毎日、戦々恐々と暮らしているのです。
>
>私は、このことを冗談で言っているのではありません。
>
>「原発奴隷」とは、東電の幹部連中のような人間のことを言います。
>そして経産省の官僚、その、お余りをいただく御用学者たちのことです。
>
>彼らが奉仕しているのは「暗黒」であり、その報酬は「総括原価方式」という詐欺まがいの方法を使い、電気料金というもっともらしい名目で集めた金です。
>
>まさに「憎まれっ子世に憚る」です。
>
>
>
>
>
>
>
>★阿修羅♪(保存型板)投稿即時送信 解約はこちら→ http://groups.google.com/group/asyura_bbs1


-----------------
sent from W-ZERO3
解除↓
00552428u@merumo.ne.jp

お小遣いサイト その�
ハッピーマイル
http://happymile.net/touroku.php?i=10247853

その�
トリプルポイント
http://triplepoint.jp/index.php?i=10276868


[メルモPR]
メルモでメルマガ発行しよう!
http://merumo.ne.jp/

バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00552428

0 件のコメント:

コメントを投稿