2011年9月8日木曜日

Fw: asyu SEN 増税 ・

>増税・原発・基地・献金・天下りが次期総選挙の争点 (植草一秀の『知られざる真実』)
>http://www.asyura2.com/11/senkyo119/msg/223.html
>SEN 223 2011/9/07 12:12:45
>投稿者: 祈り
>
><a href="http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-adca.html" target="_blank">http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-adca.html</a>
>2011年9月 7日 (水)
>増税・原発・基地・献金・天下りが次期総選挙の争点
>
>
> <a href="http://blog.goo.ne.jp/fuwa_toshiharu" target="_blank">「格闘する21世紀アポリア」</a>を主宰される不破利晴氏が、
><a href="http://blog.goo.ne.jp/fuwa_toshiharu/e/009a3a3f48921a01359650cfda06b0c2" target="_blank">「国民のレベル、政治家のレベル」
></a>
>
>と題する記事で、S・スマイルズの「自助論」の一節を引用され、論評を示されている。引用された一節を転載させていただく。
> 
>「政治とは、国民の考えや行動の反映に過ぎない。どんなに高い理想を掲げても国民がそれについていけなければ、政治は国民のレベルにまで引き下げられる。逆に、国民が優秀であれば、いくらひどい政治でもいつしか国民のレベルまで引き上げられる。つまり、国民全体の質がその国の質を決定するのだ。」
> 
> 日本政治の現状は、国民の水準を示しているということになる。
> 
> 2009年8月総選挙を通じる政権交代によって、日本政治は根底から大きく変革するとの期待が沸騰した。現実に日本政治を根底から変革するための政策課題=アジェンダが提示されたのは事実である。
> 
> しかし、明治以来の140年、敗戦以来の65年の長期にわたって維持された日本の政治構造における既得権益者=日本の支配者が易々とその地位を明け渡すとはもとより考えられなかった。
> 
> 米国・官僚・大資本のトライアングルが日本支配の実権を握り続けてきた。そして、その手先として活動する利権政治屋と御用電波事業者=マスゴミもその利権のおこぼれの頂戴にあずかってきた。
> 
> この利権複合体=悪徳ペンタゴンが、米官業による日本政治支配の構造を堅持しようと、死に物狂いの抵抗を演じることは明白だった。
>
> 重要なことは、これらの利権複合体による巻き返しを主権者である国民が認識し、それを許さないことである。
> 
> 主権者国民は、その後の国政選挙である2010年7月参院選でも、利権複合体による巻き返しを許さないとの意思を表示した。利権複合体によるクーデター政権である菅政権に不信任を突きつけ、菅直人氏が突然持ち出した消費税大増税提案にも明確にNOの意思を示した。
> 
> しかし、民主党が利権複合体勢力に牛耳られている現状では、次の総選挙で、<a href="http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-f162.html" target="_blank">主権者国民による政治確立を訴える政治勢力が存在しない状況</a>になる。与党も野党も利権複合体勢力が仕切る政党では、主権者国民が主権者国民によって支配する政治の実現を目指しても、その意思を受け入れる受け皿政党が存在しないことになる。
> 
> 利権複合体が支配する政治から脱却するための具体策は、先の総選挙でも明示された。
> 
>�普天間基地の県外・国外移設
>�官僚天下りの根絶
>�企業団体献金の全面禁止
> 
>の三つだ。
>
> 野田佳彦政権が発足したいま、この三つの課題をよく見つめ直してもらいたい。脚下照顧である。
> 
> 野田佳彦氏は普天間を辺野古以外の場所に移設することを、米国に明確に伝えることができるか。辺野古への移設を決めた日米合意をそのまま踏襲すると発言するのではないか。
> 
> 官僚天下りの根絶は、「天下りあっせん」の禁止ではない。どれほど天下りが横行しても、「あっせん」ではないと強弁すれば、それが通るなら、そんな規定は「ざる規制」でしかない。
> 
> 国土交通省の天下りも「あっせん」が明白でありながら、「あっせんではない」の強弁がそのまま押し通されているではないか。
> 
> 野田氏は財務相を経験したのだから、まず、日本政策投資銀行、国際協力銀行、日本政策金融公庫、日本銀行、東京証券取引所、日本たばこ産業、横浜銀行、西日本シティ銀行への<a href="http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-dc76.html" target="_blank">天下りをまず全面禁止するべきだ</a>。
> 
> 国民に増税などを口にする前に、まず、これを実行することだ。国民全体が一枚岩になって、この主張を野田氏に突き付けるべきだ。野田氏がこれを受け入れないなら、国民は絶対に増税を受け入れるべきでない。
>
> 政治が大資本によって支配される構造は、現行制度が企業献金を認めていることから生じている。岡田克也氏などは個人献金は良いのだなどと述べるが、全国電力会社の経営陣による個人献金実績を見るがよい。個人献金の装いを凝らした企業献金が大規模に実施されているではないか。
> 
> 政治献金そのものを全面禁止しなければ弊害を除去することはできない。したがって、政治献金の全面禁止を実現しなければならないのだ。
> 
> カネの力で政治を左右できる状況を打破しなければならない。政治に必要なお金は国費から拠出すべきだ。すべての政治活動家が金銭面で、同じ状況で活動できる状況を作り出すことが必要なのだ。
> 
> 金持ちが自分の金を使って政治活動を行えると、金持ちだけが政治家になれることになってしまう。したがって、自分の金の拠出についても制限し、金の面では、すべての政治活動家の条件を等しくするための規制が必要である。
> 
> 野田氏は企業団体献金の全面禁止の法案を次期通常国会に提出すると言明したか。消費税大増税の提案よりも、企業団体献金全面禁止の法案の方が、はるかに前の課題であり、こちらを優先するべきだ。
>
> 上記三つの課題に加えて、新たに「脱原発」の方針の是非が政治のテーマになる。
> 
> 次期総選挙では、
>�普天間基地の国外移設
>�官僚天下りの根絶
>�企業団体献金の全面禁止および偽装個人献金の禁止
>�脱原発
> 
>を明確に掲げる政党が登場しなければならない。この方針を掲げる政党が登場して、なおかつ主権者国民がその政党に日本政治を委ねる選択を示さないなら、それは国民の選択であり、それが日本国民のレベルである。
> 
> この方針を提示する政党は同時に、
>�官僚天下りの根絶無き増税を封印
>を明確に掲げるべきだ。
> 
> 増税論議の前に天下り根絶を実現しなければ、天下り根絶は永遠に実現しないことになる。
> 
> この方針を明示する政党は、来年秋の代表選で主権者国民勢力が権力を奪還する民主党か、もしそれが実現しない場合に、民主党から分裂し、同志を糾合する「減税日本」などの新政党かのいずれかになる。
> 
> 日本国民の意識のレベルが問われることになるのだ。
>
>
>
>
>★阿修羅♪(保存型板)投稿即時送信 解約はこちら→ http://groups.google.com/group/asyura_bbs1

-----------------
sent from W-ZERO3
解除↓
00552428u@merumo.ne.jp

お小遣いサイト その�
ハッピーマイル
http://happymile.net/touroku.php?i=10247853

その�
トリプルポイント
http://triplepoint.jp/index.php?i=10276868


[メルモPR]
メルモでメルマガ発行しよう!
http://merumo.ne.jp/

バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00552428

0 件のコメント:

コメントを投稿