住民票ガイド

2011年9月9日金曜日

Fw: みんな談合が好きなのだ from「ガツンと一発」

>----------------
>Webで見る(バックナンバー) ⇒ http://www.melma.com/mb/backnumber_179151/
>----------------
>
>
>■○○■——■○○■——■○○■——■○○                   
>○ 
>○ 平井修一のメルマガ「ガツンと一発」            
>○                   
>■○○■——■○○■——■○○■——■○○
>平成23年('11)9月8日 第1024号
>・・・・・・・・・・・・・・・
>
>記事や感想を下記アドレスへお寄せください。
>ishiifam@minos.ocn.ne.jp
>本名は明らかにし、匿名希望の場合はハンドルネームを付けてください。
>
>閲読について:
>http://www.melma.com/backnumber_179151/
>
>ブログ「普通の国にしたいだけなのだ」
>http://totopapa.iza.ne.jp/blog/
>■○○■——■○○■——■○○■——■○○■——■○○■——■○○■
>
>===========
>みんな談合が好きなのだ
>===========
>平井修一
>
>談合事件は毎日のように報道されている。最近ではこんなニュースがある。
>
>「大気汚染測定器談合:千葉市、損賠提訴へ 販売会社4社に/千葉」
>09/07毎日新聞
>
>「倉敷の談合事件、被告2人起訴内容認める/岡山」09/06MSN産経ニュース
>
>「佐世保のごみ施設談合:市、川崎重工を賠償提訴へ/長崎」09/02毎日新聞
>
>「東近江の入札妨害:4社、県の入札停止 談合容疑で書類送検/滋賀」08/30毎日新聞
>
>「宮若市:公共工事の2件、談合業者に損賠請求 定例会提案へ/福岡」08/26毎日新聞
>
>「安中市がタクマに6億円請求 ごみ焼却施設建設談合で」08/24東京新聞
>
>談合はたとえばこんな風に行われる。
>
>1 公共事業の発注者である官庁が、入札参加業者を「指名」する。
>
>2 指名された各社の入札担当者たちで構成される「談合組織」が、話し合いによる談合を行なう。「汗かき」と呼ばれる、各社の受注努力を聞いた上で、これまでの実績・バランスなども考慮し、落札予定業者=「チャンピオン」を決める。
>
>3 チャンピオンが各社の入札価格を決める。チャンピオンは自社が一番安く、かつ利益を出すべく出来るだけ高い価格になるよう金額を割り振る。
>
>「官製談合」もそのひとつで、国や地方自治体による公共事業を発注するときに行われる競争入札において、公務員が談合に関与して、不公正な形で落札業者が決まる仕組だ。官庁と業者が一緒になって落札者と落札価格を事前に決めてしまい、入札自体をはじめから勝者が決まっている八百長の「出来レース」にしてしまう。
>
>日本人は昔から「和をもって尊しとなす」「みんなで仲良く」「話し合いが大事」とか「団体行動を」「抜け駆け禁止」「出る杭は打たれる」「長幼の序」などと教えられてきたから、生来の「付和雷同」「長いものには巻かれろ」「寄らば大樹」も手伝って談合を止められないでいる。談合から抜ければ「村八分」にされてしまうが、本質的にみんな談合が好きなのだ。ご先祖からの知恵でもある。
>
>談合をする側の論理はこうだ。
>
><俺たちの仕事は公共工事の受注だ。だが、普通にコストを見積もって札を入れるだけの入札をしていては、工事は取れなくなる。自由競争になれば最低落札価格に近い札を入れる業者は必ず現れる。なりふり構わず、採算度外視で取りにくる会社がな。多少の赤字でも仕事がないよりマシだという会社は今やゴマンとあるんだ。そういう腐りかけの会社のダンピングが続けば、いずれ健全な会社までもがおかしくなる。そうなれば建設業全体がおかしくなってくる。
>
>この日本で、建設業の関係者は就業者12人に1人、540万人弱ぐらいの人数がいる。その多くが中小零細で、体力のない土建業に従事して細々と食っている。なんとか食えるのは談合があるからなんだよ。もしそれがなくなってみろ。自由競争になれば叩き合いが始まる。体力勝負の消耗戦で、中小零細なんかあっという間に倒産さ。大手だって危ない。そうなれば大量の失業者が出て、経済は大混乱に陥るだろう>(池井戸潤「鉄の骨」)
>
>談合によって最低落札価格に近い価格になり、税金が無駄に支払われることになるから談合はいけないという見方もあるが、役人の作る最低落札価格自体はかなりぎりぎりの線だから、業者が税金を奪ってぼろ儲けしているわけではないだろう。談合価格は公正入札価格より確かに高いだろうが、人件費や材料費という形で社会に還元されているのだから、談合=悪と叩きまくるのはいかがなものか。「清き流れに魚棲まず」「角を矯めて牛を殺す」とならないか。
>
>談合を非難するマスコミ自体談合と無縁か。閉鎖的な記者クラブは利権組織ではないのか。テレビ局の電波使用料は公正入札がなされているのか。なされてはいない。利権なのだ。新聞の購読料は各社一斉に値上げするが、談合しているのではないか。発行部数と購読部数の差を明らかにしろ。
>
>行き過ぎた競争は経済を、社会を疲弊させる。失われた20年にストップをかけるためには談合禁止という規制を緩和することも必要ではないか。東日本の復旧・復興でも自由競争にしたら東京本社の大手ゼネコンばかりが受注することになりかねず、地方の土建業に金が回らないだろう。被災地の経済が蘇生するように「談合特区」にしたらいい。
>
>・・・・
>メルマガ「ガツンと一発」
>http://www.melma.com/backnumber_179151/
>
>ブログ「普通の国にしたいだけなのだ」
>http://totopapa.iza.ne.jp/blog/
>================================
>
>ブログ「普通の国にしたいだけなのだ」
>http://totopapa.iza.ne.jp/blog/
>

-----------------
sent from W-ZERO3
解除↓
00552428u@merumo.ne.jp

お小遣いサイト その�
ハッピーマイル
http://happymile.net/touroku.php?i=10247853

その�
トリプルポイント
http://triplepoint.jp/index.php?i=10276868


[メルモPR]
メルモでメルマガ発行しよう!
http://merumo.ne.jp/

バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00552428

0 件のコメント:

コメントを投稿