2011年9月11日日曜日

Fw: 鉢呂経産相辞職 政権崩壊の序章?

>********************************************************************
>
>★★★★★ひとり日刊:日本と日本人★★vol.201号2011/09/11★★★★★
>
>********************************************************************
>こんにちは! ひとり日刊:日本と日本人を発信する馬蹴です。
>
>-------------------------------------------------------------------
>■今日のニュース
>-------------------------------------------------------------------
>
>★<地震被災関連>鉢呂経産相、辞職 政権崩壊の序章?
>-------------------------------------------------------------------
> 鉢呂吉雄経済産業相が、東京電力福島第1原発の周辺市町村を「死の町
>」と表現したり、記者に「放射能をつけたぞ」などと発言した問題で、政
>府・与党内では厳しい見方が広がった。
>
>野田政権は東日本大震災の復旧・復興と福島第1原発の早期収束を「最優
>先の課題」と位置付けてきただけに、政権に与える打撃は計り知れない。
>
>大震災を巡っては7月に松本龍前復興・防災担当相が自らの発言で辞任し
>たばかり。野党側は追及姿勢を強めており、野田政権は発足早々、難題を
>抱えることになりそうだ。
>
>そして10日夜辞任を表明した。
>鉢呂経済産業相は10日夜、経産省で緊急記者会見を行い、「私の一連の
>発言で国民の皆様、とりわけ福島県民の皆様に多大な不信の念を抱かせ、
>心からおわびしたい」と謝罪した。
>
>
>※民主党菅政権は すぐにでも地域に帰還できるような情報を菅と枝野は
>流していた。実際は長期に帰れない状態であった。鉢呂氏は現場の状況を
>【正直】に表現したのだろう。国民も政治家も、福島原発がどのような悲
>惨な事をしたのか正直に語る時がきているのだ。
>
>記者に「放射能をつけたぞ」という発言は理解できない。もしかしたら現
>場に行かないで原発の嘘記事を書く新聞社への皮肉を言ったかも。
>
>それにしても野田政権の崩壊の序章ですね。
>この後、前原氏の兵器に関する発言など 危ない種がいっぱいあります。
>
>
>★<国際政治>ロシアに舐められている民主党の学芸会か塾の野田政権
>-------------------------------------------------------------------
>
>1:★露爆撃機、日本1周 「前代未聞」
>
> ロシア軍は8日、北海道北東部の日本領空に接する形で設定した訓練空
>域などで演習を始めた。野田佳彦首相が東京電力福島第1原発を視察する
>時間帯に合わせ、爆撃機が福島県沖を飛行。
>
>日本列島を完全に1周するのは極めて異例で、北方領土付近では空中給油
>機も合流し、露骨な挑発の意図が鮮明になった。
>
>東シナ海では中国軍のY8の情報収集機型が日中中間線を越え飛行。中露
>ともに野田政権の外交姿勢を試しているとみられる。
>
> ロシア軍は千島列島周辺とカムチャツカ半島東側の沖合で3カ所、日本
>海北西部で1カ所に射撃やミサイル発射の訓練海域を設定したことも新た
>に分かった。
>
> ロシア空軍の2機の長距離爆撃機TU95は8日午前6時ごろ、対馬(
> 長崎県)の東側から日本領空に接近してきた。九州西方、沖縄本島の南
> を経由し、太平洋に入り北上した。
>
>2:★宗谷海峡に露艦隊20隻 連日のデモストレーション
>
> 防衛省は9日夜、ロシアの海軍艦艇4隻が北海道の北にある宗谷海峡を
>通過したと発表した。他に約20隻が宗谷海峡に向かい、10日未明まで
>に一部が通過した。
>
>4隻がまとまって通過するのは異例であり、20隻以上の艦艇が宗谷海峡
>を通過すれば過去最大規模となる。8日に空軍に続き海軍も露骨な挑発行
>為に出たことは、ロシアが野田政権の主権意識や外交姿勢を瀬踏みしてい
>る公算が大きい。
>
>
>※アメリカにも舐められ、中国には足蹴にされ、今回はロシアにおちょく
>られ、民主党には国防の基本がないのでしょうね。ロシア軍は、日本という
>国はいつでも攻撃できると思ったでしょうね。
>
>
>★<地方政治>橋下「市長」になったら…大阪市職員、早期退職倍増
>-------------------------------------------------------------------
>
> 大阪市で、定年前に辞めると退職金が加算される早期勧奨退職制度を利
>用し、9月末に退職する職員が80人と、前年同期の2・5倍に上ること
>がわかった。
>
> 理由は「親の介護」などという。ただ、橋下徹・大阪府知事率いる大阪
>維新の会が9月市議会に職員基本条例案を提出し、職員管理の強化を狙う
>上、府知事選とのダブル選をもくろむ橋下知事が市長選へのくら替え出馬
>に意欲を見せる。このため、市議会などからは「職場環境の激変を恐れ、
>早めに逃げだそうという意識が広がっているのでは」とのささやきが漏れ
>る。
>
>※この流れが加速して、合理化王の市長が誕生したら最高でしょう。
>東京都と同じように大阪府と合併して大阪都を目指しましょう。
>
>
>★<国政>防衛相 就任後初めて沖縄基地で沖縄知事と会談
>-------------------------------------------------------------------
> 一川防衛相は9日、就任以来初めて沖縄・仲井真県知事と会談した。
>仲井真知事はあらためて、普天間基地(宜野湾市)の県外移設を強く求め
>ている。
>
> 仲井真知事「(名護市)辺野古(への移設)は、むしろ時間がものすご
>くかかりますよと。もっと早く移設できる場所を、沖縄以外の都道府県で
>見つけるべき」
>
> また、仲井真知事は目に見える基地負担の軽減を求めたが、一川防衛相
>は意見交換を続ける考えを示すにとどまった。
>
> これに先立って、一川防衛相はアメリカ・ルース駐日大使とも会談し、
>ルース大使は日米合意に基づいて普天間基地の辺野古移設を急ぐよう繰り
>返し要請した。
>
> 政府は、普天間問題について早期に関係閣僚会議を開いて意思統一を図
>りたい考えで、その後、沖縄県との交渉に臨む方針。
>
>※1年もたない野田政権では沖縄基地移転問題は解決不能でしょう。
>
>
>★<世界>カリフォルニア州職員の給与を最低賃金にまで臨時に削減か
>-------------------------------------------------------------------
> 財政危機が続く米カリフォルニア州のシュワルツェネッガー知事(共和
>)は5日までに、州職員の給与を法律で定められた最低賃金である時給7
>ドル25セント(約640円)まで削減する決定を下した。
>
>州議会で攻防が続いている新年度の予算が成立するまでの措置としている
>が、予算成立のめどは立っていないのが現状だ。職員からは「家や車を手
>放さざるを得なくなるかも」と悲鳴が上がっている。
>
> 国家に換算すると世界第8位の経済規模とされるカリフォルニア州の苦
>闘は、ギリシャ危機などによる世界的な緊縮財政への機運の高まりの中で
>、興味深い"実験"といえそうだ。
>
> 知事は、カリフォルニア州の会計年度がスタートした今月1日、新年度
>の予算がまだ議会で成立していないことを理由に、20万人以上の州職員
>の給与を、一律時給7ドル25セントにまで削減して支給すると発表した
>。
>
> 支出をつかさどる州会計官(民主)は抵抗する姿勢を崩していないが、
>州裁判所もこの措置の合法性を認めた。知事側は、今月分の給与から削減
>を反映させたいとしている。
>
> 削減分の給与は、予算成立後に払い戻される。しかし、慢性化している
>州財政の赤字にともなって、州職員に対してはすでに46日間の無給一時
>休暇の取得が義務づけられるなど、約14%の賃金カットが行われている
>中での措置だ。
>
> AP通信は「クレジットカードの支払期限の前になんとか予算が成立し
>、給与が支払われることを願うしかない」と不安げに話す職員の声を伝え
>ている。
>
> カリフォルニア州が現在抱える財政赤字は約190億ドル(約1兆67
>00億円)。ギリシャなどと違い、同州の財政状況はまだまだ健全で、債
>務不履行(デフォルト)を予測する声はまったくない。
>
>だが、能力を超えた借り入れの代償はいつか支払わなければならないとい
>う鉄則は同じだ。加えて同州には財政均衡規定があり、破綻(はたん)の
>可能性は現実にはないとしても、赤字削減は緊急課題だ。
>
> 同州は昨年7月、支出の繰り延べのためIOUと呼ばれる借用証の発行
>に追い込まれた。しかし、議会での民主・共和両党の勢力が伯仲する中で
>、民主党が反対する公共支出の削減も、共和党が難色を示す増税も実現に
>は困難な情勢が続いており、赤字削減に向けた抜本的な対応が取られる気
>配はない。
>
> 党派対立の中で問題が先送りされる構図に、ロサンゼルス・タイムズ紙
>は「議員たちには予算を通そうというやる気がみられない」と嘆いている
>。
>
>※日本も公務員は最低賃金制にすると良いと思いますよ。これで生活でき
>ないというなら、公務員を辞めて給料の高い民間に勤めればいいのです。
>
>それにしても知事を映画俳優にお任せしたカリフォルニア州民、議会もき
>ちんと知事多数派にしないと 法案成立は無理でしょう。
>どこの国の住民も首長はA党、議会はB党とデタラメな選挙選択ですね。
>最後は自分の首を絞めることになるのに。
>
>アメリカは何事も因果応報という事をしらない文化風土だからしょうがな
>いか!!
>
>
>★<気象庁地震情報>
>-------------------------------------------------------------------
>http://www.jma.go.jp/jp/quake/quake_local_index.html
>北海道浦河日高地震多発  注視
>-------------------------------------------------------------------
>◎編集長の独り言:因果応報
>
>因果の道理は大きく3つに分けられる。すなわち、善因善果(善を行えば、
>善い結果が返る)・悪因悪果(悪を行えば、悪い結果が返る)・自因自果
>(自分の行いの報いは、自分に返る)の3つである。
>
>今日、私がとんでもない大災難に遭ったとしよう。被害者になったと叫ぶ。
>しかし冷静に考えると、それを呼び込む原因は自分が作っている場合が多
>い。これが因果応報ということか?
>
>読んでくださってどうもありがとうございました!
>-------------------------------------------------------------------
>◎ひとり日刊:日本と日本人サイトは読者参加型ニュースサイトです。
>http://www.jp-japan.net
>ハンドル:ひとり日刊読者 ログインID:magu パスワード:2011
>閲覧先ログイン後 マスコミ情報版:
>-------------------------------------------------------------------
>アトピー対策はSOD食品で オフィスわお http://www.officewao.com
>-------------------------------------------------------------------
>ホームページ作成ジナンズワークCMS格安  http://zinanswork.com
>-------------------------------------------------------------------
>国民宏観観測サイトへ http://photosales7.com
>-------------------------------------------------------------------
>HP登録 KIZUNALINK 絆リンク http://kizunalink.net
>-------------------------------------------------------------------
>◎ひとり日刊:日本と日本人
> のバックナンバー・配信停止はこちら
>⇒ http://archive.mag2.com/0001257171/index.html
>
>


-----------------
sent from W-ZERO3
解除↓
00552428u@merumo.ne.jp

お小遣いサイト その�
ハッピーマイル
http://happymile.net/touroku.php?i=10247853

その�
トリプルポイント
http://triplepoint.jp/index.php?i=10276868


[メルモPR]
メルモでメルマガ発行しよう!
http://merumo.ne.jp/

バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00552428

0 件のコメント:

コメントを投稿