住民票ガイド

2013年8月25日日曜日

Fw: asyu HS 急がれる 「ヌトミ」

>急がれる「GDP」と「暮らし」がつながる仕組みづくり[高橋乗宣の日本経済一歩先の真相](日刊ゲンダイ) 
>http://www.asyura2.com/13/hasan81/msg/901.html
>HS 901 2013/8/24 01:05:01
>投稿者: 赤かぶ
>
>http://asumaken.blog41.fc2.com/blog-entry-9648.html
>2013/8/23 日刊ゲンダイ :「日々担々」資料ブログ
>
>
>内閣府が「2009年4月から昨年4月までの37カ月間、好況が続いていた」との見方を発表した。有識者による「景気動向指数研究会」の議論を踏まえたもので、今回はあくまで暫定的な判定とされている。これで拡大期が確定したわけではない。
>
>ただ、「37カ月」は、戦後14回の拡大期で6番目の長さだ。「3年1カ月」は決して短くない。それでも、メディアは一斉に「実感のない景気回復」と伝えた。
>
>当たり前だろう。確かにGDPは伸びている。企業業績も悪くないようだ。でも、それだけのことである。経済統計をつぶさに見ていけば、国民が実感を得られないのもムリはないと思う。
>
>鉱工業生産指数は、08年、09年とマイナスだ。10年にプラスに転じたが、11年、12年もマイナスである。企業が利益を出していても、国内生産に勢いがあるわけではない。
>
>おかげで雇用は冷え込んでいる。有効求人倍率は、08年からずっと1倍を超えていない。常用雇用者数もマイナス続き。現金給与総額を見ると、基本給に相当する「所定内給与」は13カ月連続で下落している。
>
>こうなると、消費もダメだ。家計調査の消費支出を見ると、勤労者世帯で2人以上の世帯は、08年からずっとマイナスだ。12年にようやくプラスが出てくる程度である。
>
>国民一人一人の生活が向上したとか、楽になったとか、景気回復を実感できるようなデータが一切ないのだ。
>
>それでもGDPが伸びているのは、円安による輸出増に加え、住宅投資で消費税を前にした駆け込み需要が出ているから。リタイアした団塊の世代が、「今のうちに」と買いに出ているのだろう。庶民には、そんな余裕はない。これが現実の経済の姿である。
>
>景気が上向きになっても、暮らしの豊かさは感じられない。そこに来年4月から消費税が引き上げられるとすれば、強烈なKOパンチとなってしまう。
>
>安倍政権は、異次元の金融緩和と機動的な財政出動に加え、規制緩和を柱とする「第3の矢」として成長戦略を打ち出した。だが、はたしてそれが、国民生活の豊かにつながるのか。GDP成長率の数字と暮らしの実感は、だいぶ前から乖(かい)離(り)を続けている。GDPと暮らしは分断されたままなのだ。
>
>もし安倍政権が「4本目の矢」を考えているのなら、両者をつなげる仕組みづくりを最優先にすべきである。
>
>


-----------------
sent from W-ZERO3
解除↓
00552428u@merumo.ne.jp

お小遣いサイト その�
ハッピーマイル
http://happymile.net/touroku.php?i=10247853

その�
トリプルポイント
http://triplepoint.jp/index.php?i=10276868


[メルモPR]
メルモでメルマガ発行しよう!
http://merumo.ne.jp/

バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00552428

配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/

スマートフォンの方はこちらから登録端末変更をしてください。
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do

0 件のコメント:

コメントを投稿