>英語が話せるだけで仕事が出来るなら英米人を雇えばいい。しかし仕事の出来ない英米人は山ほどいる。ユニクロは分かっていない
>http://www.asyura2.com/13/hasan79/msg/675.html
>HS 675 2013/4/30 15:04:31
>投稿者: TORA
>
>株式日記と経済展望
>http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu286.html
>http://blog.goo.ne.jp/2005tora/
>--------------------------------------------------------------------------------
>英語が話せるだけで仕事が出来るなら英米人を雇えばいい。しかし仕事の
>出来ない英米人は山ほどいる。楽天やユニクロはそれが分かっていない。
>
>2013年4月30日 火曜日
>
>◆大研究 なぜ日本の企業はこんな採用をしているのか ユニクロ・楽天・グーグルほか 急増中!「英語ができて、仕事ができない」若手社員たち 4月30日 現代ビジネス
>http://gendai.ismedia.jp/articles/-/35580
>
>グローバル人材が欲しい!
>?楽天のある幹部が言う。
>
>「一度、英語が堪能だという新入社員に、海外の取引先に電話をさせたことがあった。一見スムーズにやりとりしているように見えたのですが、あとで相手の担当者から私のところに電話がかかってきた。電話先の相手は中国人で、英語はできるがネイティブではなかったため、内容が全く通じていなかったんです。そういう人と話すとき、ましてや電話では、簡単な単語を使ってゆっくり話すものですが、その新人にはそうした常識がなかった。話が通じているのかわからないまましゃべり続けるなんて論外です。コミュニケーション能力がないんでしょうね」
>
>?最近、日本企業で「英語はできるが仕事ができない」社員が急増している。
>
>?'12年7月から社内公用語を英語に完全移行し、'13年入社の新入社員にも、入社の必須条件としてTOEIC750点(990点満点)を課している楽天も、前述のようにその例外ではない。ちなみにTOEIC受験者の平均点は570点。「点数」としてはかなり高いハードルを設定しているはずなのに、皮肉にも「使えない社員」が続々と入社している実情がある。
>
>?楽天幹部が続ける。
>
>「就職のためにTOEIC対策をして、高得点をとりましたといった感じの新入社員が多い。ウチも有名企業になったからか、中途半端に安心感を求めて入ってくる者が増えたんですよ。昔は『楽天で経験を積んで起業してやる』という鼻っ柱の強い奴がいたが、いまの新入社員は確かに英語はできるが、みんなこぢんまりしている。彼らにとって、英語は社内で身を守る道具にすぎないんです」
>
>?楽天と同じく英語を社内公用語にしたユニクロの場合はどうか。会長兼社長・柳井正氏はインタビューに対して、優秀であっても英語ができない学生は「いらない」と断言したが、'11年にユニクロに入社した元店長は、「ユニクロの英語力」に疑問を呈す。
>
>「僕は、会社説明会で『これから世界一を目指していく』『グローバル人材を求めている』と先輩社員が熱く語っている姿に惹かれ、入社しました。しかし、いざ配属になった店舗では、英語なんて一切使わなかった。海外へ行けるような社員は、現場で結果を残し、試験をクリアし続けた一握りの人だけ。それがユニクロの現実です」
>
>?グローバル化を標榜し、英語力重視の社員教育を進めている企業は、楽天、ユニクロだけではない。日産、新日鉄、明治安田生命、東京海上日動、ブリヂストン、JR東日本などの大手企業をはじめ、2500社以上の企業が、社員にTOEIC受験を義務づけている。
>
>『就活のバカヤロー』の著者で、企業の採用活動に詳しいジャーナリストの石渡嶺司氏が言う。
>
>「ここ3~4年の間に、採用に英語力を重視する企業が一気に増加しました。インフラや飲食、メガバンクなど、ドメスティックで英語は使わないだろうという業界にまで、その傾向は広がっています。何とか海外に活路を見出したいと思っている経営者が、闇雲にグローバル人材を欲しがる印象がある」
>
>仕事で本当に役立つものとは
>?だが実際の仕事の現場では、この「グローバル人材」がクセ者となるケースがある。たとえば、'12年に大手損害保険会社へ入社したA君。彼の同期が語る。
>
>「A君は、グローバル採用という制度を利用して、ボストンで採用されたUCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)の卒業生でした。その肩書通り、確かに英語はペラペラで、TOEICの点数も同期40名のうち、トップの940点だった」
>
>?当初A君は、同期だけでなく、上司からも「あいつのスペックはすごい」と期待されていた。しかし、入社後まもなく始まった、研修センターでの集団行動からボロが出始めた。
>
>「まず、敬語がまったく使えない。研修担当の社員に注意されると『向こうには敬語がないから』と言い訳し、ふて腐れる。会議中にも、『頭の中では英語で考えているから、日本語がすぐに出ない』などと言っては周囲をいらつかせ、夜の宴会で社員から『ウーロンハイを作ってくれ』と言われると、『ぼくは店員じゃないです!』とキレるといったありさまでした。上司からの評価もガタ落ちです」
>
>「グローバルかぶれ」の典型のようなA君。研修を終えた後は、島根配属が決まった。しかし、彼にはそれが我慢ならなかった。「俺はグローバル人材だ。田舎の中小企業のおっさん相手に営業をするために入社したんじゃない」と言い放ち、島根の地に一歩も足を踏み入れぬまま会社を去ったという。
>
>?全世界に現地法人をもち、就活生にも「グローバル企業」の代表格として扱われるグーグル。だが、同社日本法人の中堅社員も、グローバル人材を自任する新人ほど使えないと言う。
>
>「グーグルの場合、そもそも社員は英語を話せることが前提。採用活動の段階で、英語のみのグループディスカッションや課題を与え、ビジネスの場で英語を使えない人をふるい落としていますからね。
>
>?しかし、『グローバル企業』に憧れて入社した新人のなかには、日本の企業文化がわかっていない者が多い。たとえば私の部署のイギリス生まれイギリス育ちの女子社員。当然、英語もペラペラですが、自己主張が強すぎる。彼女の仕事は広告営業。広告を載せてもらうのが仕事ですから、取引先の接待やご機嫌伺いも必要になる。そういった場に、英語はいらない。むしろ日本特有の遠慮や謙遜が必要ですが、彼女には一切それができない。飲み会でも会議でも、ずっと自分の意見を述べ続けている。当然、煙たがられますよ」(後略)
>
>
>
>(私のコメント)
>
>
>今日も英語の問題になりますが、仕事の場において役に立つ人材は少なく、有能な人材は各企業とも引っ張りだこになります。しかし新卒一括採用の制度では面接などでそれを見明けるのは難しい。ジーンズにTシャツ姿のスティーブ・ジョブスが面接を受けに来てもソニーやパナソニックは彼を採用はしないだろう。
>
>最近はユニクロをブラック企業として度々書いていますが、就職難の時代には大量に採用して、どんどんふるいに落としていって、競争に勝ち残った人材を使っていけばいいといった態度だ。5年で8割の人間が辞めて行っても2割残るから、新卒を必要数の5倍採用すればいいだけの話なのだろう。しかしそんな事をしていれば、少し景気が良くなって求人難になればブラック企業には誰も来なくなる。
>
>ユニクロや楽天は、どちらかと言えば国内企業であり、服を売ったりネットを使った小売業だ。そのような店員さんや営業マンは日本人相手に仕事をするからほとんど英語を使う機会が無い。外資系企業なら英語が出来なければ仕事にならないといった面がありますが、外資系でも大企業になれば従業員のほとんどが日本人だから英語よりも仕事が出来る人材が求められる。
>
>日本の大企業でも、帰国処女が英語が出来るにも拘らず敬遠されるのは、日本の企業文化に慣れないためであり、客や上司に対して敬語が使えないような帰国子女では敬遠されるだろう。仕事も出来て英語も話せるといった人材は、他社の中堅サラリーマンの中からスカウトしていかないとなかなか見つからないだろう。
>
>現在の日本において問題にしなければならないのは、大学生の学力の低下であり、英語がどうのこうのと言った問題よりも、会社に就職しても仕事が出来ないといったレベルの学力低下だ。その中では英語の問題もありますが、数学のレベルの低下に伴うコンピューターのプログラミング能力の低下などのほうが問題ではないだろうか?
>
>経済学的な問題にしても、数学的な問題把握能力がなければ理解が出来ませんが、供給力が増大して需要が低迷すれば答えはデフレーションになる。アベノミクスはお金をばら撒いて需要を拡大して供給力を上回る事ができればデフレは解消する。為替の問題にしても1ドル=80円と1ドル=100円ではどちらが円高かといった問題も数学の問題だ。
>
>大学入試や就職試験でも英語ばかりが重要視されて数学能力が問われないのは問題だ。数学は電卓や表計算があるからいいといったことがまかり通って、読み書きソロバンといった基礎能力も低下して来ている。学校教育でも詰め込みは良くないということで「ゆとり教育」が採用されましたが、その弊害が今になって現れてきている。
>
>数学の教育に電卓を使えば数学的な思考方法が劣化するのは明らかだろう。病院などの薬の投与にしても桁を間違えれば命に関わるようになる。国語教育にしても漢字が書けない読めない大卒者が増えて、分数の掛け算や割り算も出来ないような教育の崩壊が起きている。一体大学で何を教えているのか分かりませんが、英語の問題もその一部に過ぎない。
>
>日本のような資源の無い国では人材の育成が唯一の資源と言われてきましたが、国際的な学力テストでもランキングが中国や韓国に遅れを取るようになって来た。少子化にも拘らず大学の数は増え続けて、特に学費の安く済む文系の大卒者ばかりが増えるようになった。受験願書さえ出せば合格できる時代になれば、受験勉強すらしなくなり、東大でもAO入試が行なわれるようになった。
>
>このようの大学生では、少子化で甘やかされて勉強しなくても入学が出来て卒業も出来るようになり、これでは英語が出来ない大学生が量産されるのは当然だ。大学がレジャーランド化したのは昔からですが、受験戦争の反動からなのでしょうが、最近では受験戦争が無くなり無試験で入学してレジャーランドで4年間遊んで卒業して、ブラック企業に就職したら落差が激しすぎて欝になって引き篭もりになる若い人は増える一方だ。
>
>昔から「いじめ」や「体罰」はありましたが、それが最近問題化しているのは「いじめ」や「体罰」で自殺する子供が増えてきたからだ。昔ならカミナリ親父から怒鳴られて殴られて子供は育ちましたが、「いじめ」や「体罰」は家庭でも当たり前だったから問題にならなかったのでしょうが、今では過保護で育てられるから学校で「いじめ」や「体罰」で自殺する子供が出てくる。
>
>日本ではブラック企業と呼ばれている企業でも、中国の企業から見れば当たり前であり、ホンバイなどの企業では自殺者が続出して問題になった。タコ部屋のような寮に入れられて過酷な労働に耐えている。ユニクロの経営者から見れば日本の若者は甘ったれているだけであり、中国の若者を見習えと言いたいのだろう。
>
>ユニクロにしても楽天にしても、グローバル企業を理由に社内公用語を英語にしましたが、労働条件を中国に合わせただけであり、自分に都合のいいところだけつまんでいるだけなのだろう。これなら企業業績も良くなるだろうし、日本の若者も中国人並みに低賃金で働けと言う事だ。それに耐えて英語も使えるようになれば海外支店の店長になれるということだ。
>
>
>
>
-----------------
sent from W-ZERO3
解除↓
00552428u@merumo.ne.jp
お小遣いサイト その�
ハッピーマイル
http://happymile.net/touroku.php?i=10247853
その�
トリプルポイント
http://triplepoint.jp/index.php?i=10276868
この号が気に入ったら押して下さい
▼イイネ☆彡
http://merumo.ne.jp/like/00552428/b27611/?guid=ON
[メルモPR]
メルモでメルマガ発行しよう!
http://merumo.ne.jp/
バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00552428
配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/
スマートフォンの方はこちらから登録端末変更をしてください。
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do
0 件のコメント:
コメントを投稿