>http://www.asyura2.com/12/genpatu20/msg/680.html
>GP 680 2012/2/04 00:41:30
>投稿者: 赤かぶ
>
>4号機建屋内水漏れで判明した真実・・・その2
>http://blog.goo.ne.jp/genshiryoku_2011/e/d3de68ccc2c1cb72896fe86431aeb3ae?fm=rss
>2012年02月04日 がんばれ福島原発!
>
>
>前回、配管破断を記事にしたが、もう一つの真実が隠されているように思う。
>
>原子炉の水が漏洩することで、原子炉ウェルプールの水が減少することは、当然のことだが
>
>なぜ使用済み燃料プールの水が減るのかが不思議だ。
>
>原子炉ウェルプールと使用済み燃料プールの関係は、燃料の交換作業時以外の殆どが
>
>使用済み燃料プールの水位を上に設定する。
>
>それは、各々のプールを仕切る角(カク)と呼ばれる仕切りは、使用済み燃料プールの水位を
>
>高く設定することで、その水圧でシールする構造となっているからだ。
>
>
>今回の水漏れ会見で、東電は、「原子炉ウェルプールと使用済み燃料プールがツーツーになってる」
>
>と言っている。
>
>これは、何を意味するのだろうか?
>
>各々のプールの水位がいつの間にか同じになって、原子炉ウェルの水位低下がそのまま使用済み
>
>燃料プールの水位低下に繋がっているということ。
>
>原発作業のうちオペレーティングフロアでの作業に従事した人にとっては常識なのだが、
>
>基本的には、あり得ないことなのだ。
>
>もし、4号機の爆発によって建屋にゆがみ等が発生していたとしたら、この水位の状態が
>
>納得できる。
>
>東電も、この構造は理解しているはずなので、使用済み燃料プールに原子炉ウェル以上の水を
>
>入れることで、原子炉系統の水漏れによる、使用済み燃料プールの水位の変動を抑えられる
>
>と考えるはずだが、それを実施しないのは、使用済み燃料プールに注水しても効果が無い
>
>(シールされない)事を認識しているからなのだろう。
>
>だから、前述の会見での発言になるのだろう。
>
>使用済み燃料プールに注水するということは、建屋強度にも関連してくることなので、余計に
>
>出来ないのだろう。
>
>
>今回の事象で、4号機の建屋強度について、東電自身が非常に疑念を持っていることがハッキリした。
>
>本当に大丈夫なのか・・・・・心配だ。。
>
>
>★阿修羅♪(保存型板)投稿即時送信 解約はこちら→ http://groups.google.com/group/asyura_bbs1
>
-----------------
sent from W-ZERO3
解除↓
00552428u@merumo.ne.jp
お小遣いサイト その�
ハッピーマイル
http://happymile.net/touroku.php?i=10247853
その�
トリプルポイント
http://triplepoint.jp/index.php?i=10276868
[メルモPR]
メルモでメルマガ発行しよう!
http://merumo.ne.jp/
0 件のコメント:
コメントを投稿