住民票ガイド

2011年9月10日土曜日

Fw: ◇原子力産業新聞 2011年9月8日号 ヘッドラインニュース◇

>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>◇◇原子力産業新聞 2011年9月8日号 ヘッドラインニュース◇◇
>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>▼INDEX▼
>
>◇国内ニュース
>
>・野田新内閣発足、経産相に鉢呂氏 民主党政権3代目 文科相には中川元副大
>臣 細野原発事故相は留任 環境相兼任で除染作業加速へ
>・野田氏が輸出努力支持 文藝春秋9月号で原発政策
>・八木電事連会長 新内閣に国民的議論を要請
>・東芝 ショー社要請で買取り WH社株の87%を保有へ
>・原子力コスト火力に優位 エネ研試算 事故賠償額上乗せしても
>・東京電力 技術課題見極め段階的に 燃料取出し作業案提示
>・IHI PWR向け蒸気発生器工場竣工
>・北海道電力 MOX加工やらせ調査結果待ち
>・東大GCOE 防災や地域復興学ぶ市民講座
>・政府・東電統合対策室 合同記者会見議事録を公開
>・JAEA 福島支援事務所設立で活動強化
>・わが国の原子力発電所運転速報 8月の設備利用率26.4%に 月総発電量
>10億kWhを切る
>・【人事】
>・【訃報】井上力氏が死去
>
>
>◇海外ニュース
>
>・米規制委が地震対策に拍車 全基で耐震解析要求へ
>・米規制委、全原子炉に適用 緊急時体制規則を変更
>・ブシェール原発、送電開始 イランの濃縮規模拡大に懸念
>・仏首相、過酷事故対応で勧告 「国際危機管理制度が必要」
>・GE日立社 エクセロンのBWRで定検受注
>・ポルトガル社 米国用AP1000に変圧器
>・エレクトラベル社 大手顧客と共同設備投資協定
>
>-------------------------------------------------------------------
>
>▼HEADLINE▼
>
>◇国内ニュース
>
>○野田新内閣発足、経産相に鉢呂氏 民主党政権3代目 文科相には中川元副大
>臣 細野原発事故相は留任 環境相兼任で除染作業加速へ
> 菅直人首相の退陣に伴い、野田佳彦・前財務相が新首相に指名され、9月2
>日、民主党政権で三代目となる野田内閣が正式発足した。3月の東日本大震災か
>らの復旧・復興、福島原子力発電所事故の収束といった重要課題に対して、エネ
>ルギー基本計画は白紙から見直すという前政権からの方針は踏襲するものの、
>「中庸」の政治をめざし、「電力は日本社会の『血液』」とする野田首相の新た
>な政権運営の方向性が注目される。
> 
>○野田氏が輸出努力支持 文藝春秋9月号で原発政策
> 野田佳彦氏(当選五回、千葉4区)を首班とする民主党新政権が2日、親任式
>を経て正式発足したが、野田氏は文藝春秋9月号に自身の政策について手記を寄
>せ、今後の原子力政策についても多くを語っている。
>
>○八木電事連会長 新内閣に国民的議論を要請
> 八木誠・電気事業連合会会長は2日、野田新内閣発足を受け、「『実行する政
>治』を期待」とした上で、今後進めていくエネルギー政策の検討に関しては、
>「国家の将来を左右する極めて重要な課題」として、資源獲得競争の激化、燃料
>価格の高騰、地球温暖化問題等も考慮しながら、オープンな場で、長期的かつ複
>眼的な視点で、国民的議論がなされるよう求めるコメントを発表した。
>
>○東芝 ショー社要請で買取り WH社株の87%を保有へ
> 東芝は6日、米国大手エンジニアリング会社ショー・グループの100%子会
>社であるニュークリア・エナジー・ホールディングスが保有するウェスチングハ
>ウス(WH)社の全持分(同社持株会社株式の20%)を取得する、と発表し
>た。これによって東芝は、WH社の87%を保有することになる。なお、株式取
>得時期については、今後、所定の手続きを経て確定するため、現時点では未定と
>している。
>
>○原子力コスト火力に優位 エネ研試算 事故賠償額上乗せしても
> 日本エネルギー経済研究所は8月31日、「有価証券報告書を用いた火力・原
>子力発電のコスト評価」を公表した。一般電気事業者および卸電気事業者12社
>を対象とし、2006〜2010年度の有価証券報告書に基づいて試算している。
>
>○東京電力 技術課題見極め段階的に 燃料取出し作業案提示
> 武井一浩・東京電力原子燃料サイクル部長は、8月31日に開催された第二回
>東京電力福島第一原子力発電所における中長期措置検討専門部会で、福島第一発
>電所1〜4号機におけるプール並びに炉心からの燃料取出し作業イメージについ
>て説明した。
>
>○IHI PWR向け蒸気発生器工場竣工
> IHIは5日、横浜事業所内に加圧水型原子力発電所(PWR)向け蒸気発生
>器(SG)の製造新工場の竣工式を行った。同工場は2010年10月に着工、
>今年10月稼働を予定している。
>
>○北海道電力 MOX加工やらせ調査結果待ち
> 北海道電力は3日、08年に経済産業省または地元自治体が開催した同社プル
>サーマル計画に関する公開シンポジウムで、いわゆる「やらせ・さくら」の疑義
>が生じていることを踏まえ、社外有識者による第三者委員会を設置し、事実関
>係・原因を調査・分析することとした。また、その調査結果が出るまで、MOX
>燃料加工にも着手しないこととしている。
>
>○東大GCOE 防災や地域復興学ぶ市民講座
> 東京大学グローバルCOE「世界を先導する原子力教育研究イニシアチブ」
>は、「科学技術と社会安全の関係を考える」をテーマに全五回の市民講座を開催
>する。参加費は無料。全回出席者には修了証を授与。開催日時はいずれも土曜午
>後1時半から午後5時までで、テーマは以下のとおり。
>
>○政府・東電統合対策室 合同記者会見議事録を公開
> 福島第一原子力発電所の事故対応を政府と東京電力が共同で行うために設置さ
>れた政府・東京電力統合対策室では、現在、合同記者会見を基本的に毎週月曜日
>と木曜日に行っているが、その詳細議事録を公表することを決め、8月25日に
>19日開催分の議事録から初めて公開し始めた。過去の分も順次公開していく予
>定。内閣官房HPに。
>
>○JAEA 福島支援事務所設立で活動強化
> 原子力機構は8月31日、福島県の環境モニタリングや住環境の除染技術の実
>証などの活動を強化し、同県内の関係機関とのさらなる連携を図るため、福島事
>務所に代って福島市内に「福島支援事務所」(石田順一郎所長)を開設した。
>
>○わが国の原子力発電所運転速報 8月の設備利用率26.4%に 月総発電量
>10億kWhを切る
> 原産協会の調べによると、8月の国内原子力発電所の稼働状況は、総発電電力
>量96億3236万kWh(対前年同期比62.2%減)、設備利用率は
>26.4%(同43.8ポイント減)となった。震災の影響に加え、北海道電力
>泊2号機、東京電力柏崎刈羽1、7号機の定期検査入りに伴う運転停止と、一方
>で、停止炉の再稼働がないことから、盛夏最電力需要期にもかかわらず、総発電
>量は100億kWhを切り、設備利用率も2割台にまで落ち込むなど、前例のな
>い低水準に留まった。
>
>○【文科省人事】
> (1日付)国立大学法人山形大学長(再任、元文科事務次官)結城章夫
>【外務省人事】
> (1日付)不拡散・科学原子力課国際原子力協力室長(同課原子力協定首席交
>渉官)羽鳥隆
>
>○【訃報】井上力氏が死去
> 資源エネルギー庁審議官、電源開発理事などを歴任した井上力氏が8月22日
>死去した。85歳。妻の瑳千子さんが喪主で、通夜、告別式は近親者で執り行わ
>れた。
>
>
>◇海外ニュース
>
>○米規制委が地震対策に拍車 全基で耐震解析要求へ
> 米原子力規制委員会(NRC)は1日、全米の商業用原子炉104基における
>地震危険度の再検証の実施、およびその解析結果の提出を事業者に求める「一般
>書簡(GL)」の草案を連邦公報に公表した。地震対策として同委が追加で取る
>べきアクションを特定するのが目的で、同案を年末までに発行するため、10月
>末まで一般からのコメントを募集。同月半ばには同GL案に関する公聴会も開催
>する段取りだ。
>
>○米規制委、全原子炉に適用 緊急時体制規則を変更
> 米原子力規制委員会(NRC)は8月30日、原子力発電所およびその他の施
>設における緊急時体制規則の一部変更を票決した。既存の原子力発電所のみなら
>ず、これから認可を受けて建設される原子炉、および試験研究炉においても緊急
>時の準備体制を万全に強化するのが目的だ。
>
>○ブシェール原発、送電開始 イランの濃縮規模拡大に懸念
> イラン国営の学生通信(ISNA)によると、今年5月に初臨界を達成したイ
>ランのブシェール原子力発電所(ロシア型PWR、100万kW)が3日の深
>夜、国内送電網に接続された。
>
>○仏首相、過酷事故対応で勧告 「国際危機管理制度が必要」
> 仏国のF・フィヨン首相は8月29日、世界のいかなる国の原子力発電所で過
>酷事故が発生した場合でも迅速な対応が可能となるよう、国際社会は必要な機器
>と専門的知見を備えたシステムを構築すべきであると改めて訴えた。
>
>○GE日立社 エクセロンのBWRで定検受注
> GE日立ニュークリア・エナジー(GEH)社は8月29日、米国最大の原子
>力発電事業者であるエクセロン社のBWR12基について、定期検査時のサービ
>ス業務全般を受注した。GE社が設計製造した原子炉に対して、過去数十年間提
>供してきた支援を今後も継続していくことになったもの。
>
>○ポルトガル社 米国用AP1000に変圧器
> ポルトガルのエネルギー・エンジニアリング・ソリューション・グループであ
>るエファセック社は1日、ウェスチングハウス(WH)社が米国で建設する
>AP1000用の変圧器20台を同社の米国法人が受注したと発表した。
>
>○エレクトラベル社 大手顧客と共同設備投資協定
> ベルギーで稼働中の原子炉七基すべてを運転しているエレクトラベル社は8月
>25日、仏国の電気・ガス事業大手であるGDFスエズ社とともに、大手企業連
>合の「ブルースカイ」と原子力発電所の新設を含む発電設備への共同投資で協力
>協定を締結した。
>
>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>◇原子力産業新聞 2011年9月8日号 ヘッドラインニュース◇
>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>
>【発行】 社団法人 日本原子力産業協会 ( http://www.jaif.or.jp/ )
>【編集】 情報・コミュニケーション部(TEL: 03-6812-7103、FAX:
>03-6812-7110、e-mail: shimbun@jaif.or.jp
>---------------------------------------------------------------------------
>新規配信、配信の解除、メールアドレスの変更は下記まで。
>
>◇新規登録ページ
>https://reg18.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=pin-ranj-eb8b21401dedde776329091cd29c88a6
>
>◇情報変更・配信停止手続きページ
>https://reg18.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=pin-raoa-73535b1e8f21aea4fe06244a41d26ab3
>
>本メールマガジンや原産新聞に関するご意見は、shimbun@jaif.or.jpまでお寄せ
>下さい。
>---------------------------------------------------------------------------
>原子力産業新聞の購読申込は、 http://www.jaif.or.jp/ja/paper/shimbun.html
>---------------------------------------------------------------------------
>
>


-----------------
sent from W-ZERO3
解除↓
00552428u@merumo.ne.jp

お小遣いサイト その�
ハッピーマイル
http://happymile.net/touroku.php?i=10247853

その�
トリプルポイント
http://triplepoint.jp/index.php?i=10276868


[メルモPR]
メルモでメルマガ発行しよう!
http://merumo.ne.jp/

バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00552428

0 件のコメント:

コメントを投稿