住民票ガイド

2011年9月9日金曜日

Fw: asyu bd 「放射能処理最後の手段・倉庫業」 : カッサンドラ

>「放射能処理最後の手段・倉庫業」
>http://www.asyura2.com/11/bd60/msg/130.html
>bd 130 2011/9/08 16:47:28
>投稿者: カッサンドラ
>
>汚泥や残土をそのまま捨てようとするから嫌がられるのだ。
>しかるべき厚さのコンクリート構造物に保管すれば、ガンマ線も貫通しない。
>東京大学アイソトープ総合センター長も推奨しているではないか。
>コンクリートとドラム缶を使った半地下式の貯蔵庫のことを言ってるのだ。
>
>さてもう一つ、処理施設の設置問題で福島県と政府がにらみ合ってる。
>中間処理だろうが他県で手を挙げなければ、「永久に」中間処理場のまま置かれるし
>中間処理も嫌だとなれば、福島県は汚れたまま放置される。
>結局、どっちに転んでも福島県に勝ち目はない。
>
>そこで、発想を変えてみてはいかがか。
>福島県内の放射性物質の処理は、福島県で引き受ける。
>場所は福島第一原発の周囲3kmまでを、三方から原発を囲むように貯蔵庫群を設置する。
>貯蔵庫群は、いわば原発を囲む遮蔽壁の役目も兼ねる。
>
>どっちみち溶けた燃料棒を取り出す作業は10〜20年はかかるのであろう?
>3km圏内も放射線量が特に高いのだから、そこまでは処理場としても仕方あるまい。
>ただ残土や汚泥そのままだと嵩張るので、もっと濃縮しないと倉庫はすぐにパンクする。
>貯蔵庫群の隣には、放射性物質の濃縮設備も必要だろう。めでたしめでたし・・ではない。
>
>福島県は第一、第二原発をすべて廃炉にするかわりに、交付金その他が絶たれてしまう。
>現在立地させている町村も然り。
>そこで代わりに「保管料」を収入源とするのだ。
>「どこから取るの?」・・ゴミを発生させた受益者からだよ。
>
>発電の恩恵を被りながら「ゴミはそちらで保管してくれ」と言うのだから
>「では保管中は、保管料を頂きます」と答えて何がおかしい?
>もちろん請求書は東京電力に毎月送られる。
>東京電力は、間違いなく電気量に添加するだろうな。
>
>関東首都圏の住民が保管料を支払い、福島県が保管を継続する。
>その結果、電気料金が2倍になろうが3倍になろうがそれは依頼者側の都合。
>支払えないなら、保管物を依頼人に引き取ってもらうだけだ。
>私が「倉庫業」と言った意味が分かっただろうか?
>
>福島県はたんまり入る保管料で、せっせと除染を進めればよろしい。
>そして20年経って燃料棒が取り出せたら
>ドーナツの穴の部分(福島第一原発だ)もコンクリートで埋め殺してやればよい。
>あとには原発建設以前の「コンクリートの台地」がまた甦るだろう。
>
>地震が起こったら?
>中空のコンクリート建造物など、日本建設業の得意中の得意だろうし
>鉄筋でもコンクリートでも、いくらでもふんだんに使えるとしたら
>震度7強だろうが余裕の倉庫ができるだろう。
>
>津波がまた来たら?
>窓のない密集したコンクリート建造物は、一番津波に抵抗したんじゃなかったかな?
>それに万一流されても、六ヶ所村の「廃棄物」とはわけが違う。
>たかだか毎時数十マイクロシーベルトのチリの集合体だから。
>
>これで、きっちり半径3kmまでは人が住めるようにできるはずだ。
>3kmの内側の倉庫群の平らな屋上は、公園にでもすればいい。
>放射線など、厚いコンクリート屋根を通して通過しないように造ればいいだけだ。
>何度も言うけど、燃え尽きた燃料棒を入れるんじゃないんだから。
>
>追記:原則として保管するのは福島県内の放射性物質だけです。
>他県の汚泥やら剥ぎ取った表土は、福島県と同じく自分で処理してください。
>もしどうしてもお願いしたい場合は、別途料金を毎月徴収することになります。
>
>
>
>★阿修羅♪(保存型板)投稿即時送信 解約はこちら→ http://groups.google.com/group/asyura_bbs1
>

-----------------
sent from W-ZERO3
解除↓
00552428u@merumo.ne.jp

お小遣いサイト その�
ハッピーマイル
http://happymile.net/touroku.php?i=10247853

その�
トリプルポイント
http://triplepoint.jp/index.php?i=10276868


[メルモPR]
メルモでメルマガ発行しよう!
http://merumo.ne.jp/

バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00552428

0 件のコメント:

コメントを投稿