住民票ガイド

2011年9月11日日曜日

Fw: “談合王国”いまだ健在!? from「ガツンと一発」

>----------------
>Webで見る(バックナンバー) ⇒ http://www.melma.com/mb/backnumber_179151/
>----------------
>
>
>■○○■——■○○■——■○○■——■○○                   
>○ 
>○ 平井修一のメルマガ「ガツンと一発」            
>○                   
>■○○■——■○○■——■○○■——■○○
>平成23年('11)9月11日 第1027号
>・・・・・・・・・・・・・・・
>
>記事や感想を下記アドレスへお寄せください。
>ishiifam@minos.ocn.ne.jp
>本名は明らかにし、匿名希望の場合はハンドルネームを付けてください。
>
>閲読について:
>http://www.melma.com/backnumber_179151/
>
>ブログ「普通の国にしたいだけなのだ」
>http://totopapa.iza.ne.jp/blog/
>■○○■——■○○■——■○○■——■○○■——■○○■——■○○■
>
>=============
>"談合王国"いまだ健在!?
>=============
>平井修一
>
>先日「みんな談合が好きなのだ」の記事をアップしたが、「役人の作る最低落札価格自体はかなりぎりぎりの線だから、業者が税金を奪ってぼろ儲けしているわけではないだろう」に対して読者から反論が寄せられた。
>
><現実認識が誤っています。当地の中学校の屋内運動場の予定価格を設計士に見て貰いましたが、「特別な設備のある施設なの?」って言われました。只の体育館です。ご自身の想像で物事を判断しないで頂きたい>
>
>いやはや手厳しい。長崎県や京都府などの自治体や公営企業では競争入札の結果を公表しているところがあるが、それによると落札率(実際の落札価格÷予想最低落札価格)は80〜90%が多い。以前は98%などというのが珍しくなかったようで、95%以上は談合の可能性が高いそうだ。
>
>談合がばれると入札する資格を失うから、談合は依然としてあるものの少なくはなっているのだろう。受注するために業者は利益率を低下せざるを得ないし、公共工事そのものが大きく減っているから泣きっ面に蜂だ。小生の義弟は鹿児島県で土建業を営んでいるが、借金まみれで青息吐息である。
>
>ネット専門の福岡県民新聞2010年7月9日にすごい記事が載っていた。
>
><素晴らしき哉 談合王国! 柳川市 ついに落札率100%が登場
>
>談合王国・柳川市発注公共工事の一般競争入札で、落札率100%が出現した。
>
>5月18日に入札が行われた「柳川市立城内小プール棟改築建設工事」。参加した7社のうち6社が辞退、冨士建設工業が予定価格と同額を入れ落札した。 
>
>このような例はもはや競争入札ではなく、税金の無駄遣いに厳しい視線が注がれる中、極めて希少。柳川市は今後、談合を街の財産ととらえ、これを前面に押し出した街づくりを進めていくべき——本紙はこう提言したい。 
>
>「今時まだこんなことがまかり通るとは・・。他が辞退して1社しか参加しなかった場合は入札をやり直すのが常識。それをやらない以上、発注者の柳川市も了承しているということなんだろうねえ」。ある建設業関係者はこう苦笑する。 
>
>本紙はこれまで、柳川市の公共工事では落札率97〜98%が常態化していることを何度も報じてきた。だが市当局は実効性のある対策を何ら取らず、議会も含め事実上黙認状態。その結果、競争入札制度の全否定にほかならない「落札率100%」が出現する事態となった。
>
>こうなるともはや柳川市の談合は「官民一体」の共同作業と言うほかない。いっそのこと今後は談合を「貴重な財産」「街の名物」ととらえ、前面に押し出して街の活性化を図るべきだ。 
>
>まずは市外の業者に呼び掛け企業誘致を図る。キャッチフレーズは「柳川へ行こう!談合をやろう!」「公共工事でどんどん儲かる!業者天国へようこそ」なんていうのはどうだろう?  
>
>それから「談合が消えゆくわが国において後世に残すべきだ」として、世界遺産の登録を目指す。さらには談合業者をレッドデータブック(絶滅の恐れのある野生生物などを記載したリスト)に載せ、大切に保護する必要もありそうだ。 
>
>いかがです、柳川市民の皆さん、良いアイディアでしょう? 金子健次市長、ぜひ前向きにご検討を!>
>
>この柳川市のサイトによれば、今年3月7日に行われた「中ノ丁金竹線道路災害復旧工事」の指名競争入札では、予定価格769万円(消費税込)に対して落札価格は745万円(同)、落札率は96.9%だ。
>
>10社が指名され4社が辞退。6社の入札価格は税抜きで710万円〜720万円とわずか10万円の差でしかない。「過去の実績から1平米当たりの単価が分かるから見積価格が類似する」という論もあるだろうが、談合の匂いがプンプンしている、と素人でも思わざるを得ない。こんな自治体が日本にはまだまだ多いのだろうか。
>
>因みに我が川崎市はどうなのか。9月9日の「市道上作延108号線道路補修(床版)工事」では予定価格(税抜) 509万円に対して落札価格は500万円、落札率は98.2%!
>
>9社が指名され7社が辞退。2社の入札価格は税抜きで500万円と505万円でたったの5万円の差でしかない。「競争入札をしました」と形だけ装っているのではないか。川崎市よ、お前もか!? なんたることだろう。
>
>・・・・
>メルマガ「ガツンと一発」
>http://www.melma.com/backnumber_179151/
>
>ブログ「普通の国にしたいだけなのだ」
>http://totopapa.iza.ne.jp/blog/
>================================
>
>ブログ「普通の国にしたいだけなのだ」
>http://totopapa.iza.ne.jp/blog/
>

-----------------
sent from W-ZERO3
解除↓
00552428u@merumo.ne.jp

お小遣いサイト その�
ハッピーマイル
http://happymile.net/touroku.php?i=10247853

その�
トリプルポイント
http://triplepoint.jp/index.php?i=10276868


[メルモPR]
メルモでメルマガ発行しよう!
http://merumo.ne.jp/

バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00552428

0 件のコメント:

コメントを投稿