住民票ガイド

2012年1月8日日曜日

Fw: 池田はるおfacebook通信20120107号

この記事をWebで読む(絵文字対応)
http://bn.merumo.ne.jp/backno/lBodyView.do?issueId=2012010806562100552428000
---

>100年前に起きた事実を隠蔽。1000年に一度と言いつづけるNHK20120107朝番組での
>情報操作.ウソ!!!厚顔無恥のコメンテータら!!!
>
>facebookではHARRYIKEDAHARUOです。
>by Harry Ikeda Haruo on Wednesday, December 28, 2011 at 4:06pm
>.
>
>
>
>3月11日直前の当時の産経新聞の連載小説「だん吉」にも出ていたのでツイッターで発言したが。相変わらずウソが通用して
>いたのでの再度記録しておく。
>
>
>
>明治三陸地震
>
>
>出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
>
>
>
>移動: 案内, 検索
>
>明治三陸地震
>
>
>
>本震 発生日 1896年(明治29年)6月15日 発生時刻 19時32分30秒(JST) 規模 マグニチュード (M)8.2〜8.5 最大震度
>震度4: 秋田県仙北町〓 津波 綾里湾[注 1](現・大船渡市):38.2m 地震の種類 海溝型地震 被害 死傷者数
>
>死者:21,915人
>
>行方不明者:44人
>
>負傷者:4,398人 被害地域 北海道から宮城県までの太平洋沿岸
>
>明治三陸地震(めいじ さんりくじしん)は、明治時代の日本の三陸沖で発生した地震である。1896年(明治29年)6月15日
>午後7時32分30秒、岩手県上閉伊郡釜石町(現在の釜石市)の東方沖200km(北緯39.5度、東経144度 [注 2])を震源として
>起こった、マグニチュード8.2- 8.5[注 3]という巨大地震であった。
>
>この地殻変動によって引き起こされた津波は、当時、本州における観測史上最高の遡上高[注 4]である海抜38.2mを記録する
>など、津波被害が甚大であった〓。また、明治元年(1868年)にその名称が成立した後も行政上の地名として使われるのみ
>で一般にはほとんど普及していなかった「三陸」という地名は、この津波を機に広く日本人が知るところとなり、さらに
>「三陸海岸」「三陸沖」などという名称も派生した〓。
>.
>Like ? ? Unfollow Post ? Share ? Delete
>
>
>
>
>Harry Ikeda Haruo NHK20120107の朝の番組1100年前の貞観地震を言っている。
>これこそ原発の思惑通りの想定外の言い訳
>情報操作デマ宣伝!!!
>33 seconds ago ? Like
>
>
>
>諸悪の実態はここで
> http://ikedaharuo1.at.webry.info/ 
>
>利権政治に反骨池田はるおオンブズマン通信 
>2012年1月号
>_m^_^m_  http://ikeda.gr.jp 
>池田孟夫: ikedaharuo1@yahoo.co.jp
> 入札大改革の先頭を行く池田の闘い。 民、共、社の妨害を跳ね返し
>議員定数を削減実現! 百条委員会開催も利権政治の徹底糾明を
>進める改革派の勝利。 湧水保護回復条例は日本地方議会史上の
>歴史的第一歩。 私利私欲で動く社会を解体する
>◎前東久留米市議会議員池田治夫
> のバックナンバー・配信停止はこちら
>⇒ http://archive.mag2.com/0000017156/index.html
>


-----------------
sent from W-ZERO3
解除↓
00552428u@merumo.ne.jp

お小遣いサイト その�
ハッピーマイル
http://happymile.net/touroku.php?i=10247853

その�
トリプルポイント
http://triplepoint.jp/index.php?i=10276868


[メルモPR]
メルモでメルマガ発行しよう!
http://merumo.ne.jp/

バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00552428

0 件のコメント:

コメントを投稿